セラピストが見る介護現場
介護老人保健施設 寿生苑 理学療法士 (PT)川島直也
出雲市民リハビリテーション病院 言語聴覚士(ST) 景山洋一郎
えだクリニック 作業療法士(OT) 黒田曜嗣


川島直也(左)
介護老人保健施設 寿生苑
理学療法士(PT)
島根県内の専門学校を卒業後、2010年に特定医療法人 壽生会 寿生病院に理学療法士として就職。その後介護老人保健施設 寿生苑へ異動し、現在主に通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションにて生活期のリハビリテーションについて日々奮闘中。座右の銘は「初志貫徹」
景山洋一郎(中)
出雲市民リハビリテーション病院
言語聴覚士(ST)
大学では経営情報学を専攻。卒業後は民間企業での勤務。転機があり、2009年養成校に入学し、資格取得。2011年より出雲市民リハビリテーション病院に勤務。2016年から約3年間、同法人の大曲診療所での訪問リハビリを兼務。
黒田曜嗣(右)
えだクリニック
作業療法士(OT)
リハビリ専門学校卒業後、広島県の精神科病院へ就職。 精神科病院の重度認知症デイケア・精神科デイケア・認知症治療病棟を経験後、島根県へ帰県。 再就職にあたり、在宅で生活している方のサポートをしたく、現在はえだクリニック整形外科/リハビリテーション科・介護保険部・訪問リハビリ所属
セラピスト。またの名をリハビリ職。
介護への注目が増す中、理学療法士(PT)、言語聴覚士(ST)作業療法士(OT)という職種を耳にする機会が多くなってきた。
しかし、それぞれがどんな仕事をしているかを知っている方は少ないのかもしれない。
今回は出雲市内で活躍する三人のセラピストに集まってもらい”セラピストが見る介護の現場”を中心に対談が繰り広げられた。
リハビリ職とは?
![]() |
本日の司会は介護施設小規模多機能型居宅介護「セカンド・サロンえるだー」の管理者で、出雲地域介護保険サービス事業者連絡会青年部会長の黒松慶樹が執り行わせていただきます。 |
---|
![]() |
介護老人保健施設 寿生苑で訪問や通所の理学療法士(Physical Therapist、以下PT)をしている川島直也です。 |
---|
![]() |
出雲市民リハビリテーション病院で言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist以下、ST)をしている景山洋一郎です。以前は介護保険の訪問リハビリも行っていました。 |
---|
![]() |
えだクリニックの介護保険部で訪問リハビリの作業療法士(Occupational Therapist以下、OT)をしている 黒田曜嗣です。 |
---|
![]() |
大きな分類としてリハビリ職は3つに分かれますが、PTはPTの仕事だけをするといったことはないです。現実的に現場で切り分けることはない。患者さんを診ていて、食べている時の姿勢が気になったら食事も見るし、入浴は排泄の動作も同様です。OT的な日常生活の楽しみを見つけてあげることはPTにだって必要。 |
---|
どうしてこの仕事を目指したのか?
![]() |
みなさんはどうしてこの職業を目指したんですか? |
---|
![]() |
これまでに何度か大きな病気をしてリハビリの現場を身を以て知ったというのが原点です。生まれつきの病気があり、22歳の時に大きな手術を受けました。その数年後には別の理由で入院したのですが、その時は失語症も出て言葉が出ない怖さを思い知らされました。リハビリをしながら、そこでの医療スタッフの方の仕事を見て、自分もこんな手助けができたらいいなと思ったのです。 |
---|
![]() |
私の場合、学校を卒業して民間企業で働いていたんです。何か違うなと思いながら「資格を取ろう」と考えました。初めリハビリ職に抱いていた思いは、景気に左右されない安定した職業でしたし、当時はSTが圧倒的に少なかったんですよ(笑) |
---|
![]() |
私は介護職をしていた親の影響です。 |
---|
![]() |
3者で志望の動機が異なっていても、自分の仕事が楽しくこの仕事を続けられているという共通点があります。 |
---|
介護と医療の連携
![]() |
さて、みなさんリハビリ職として介護保険分野の担当をしている、またはされていたということがあると思います。介護保険となると主に高齢者を担当することが多くなると思いますが、高齢者と若い世代とのリハビリに大きな違いはありますか? |
---|
![]() |
まず、高齢の方は一つの病気で来られることが殆どないです。 |
---|
![]() |
身体的なところ、社会的なところ、精神的なところ、3つをバランスよく診るということも大事ですね。 |
---|
![]() |
社会復帰の難しさはありますね。 回復が進み、入院診療から在宅診療に変わったあとの社会参画ですね。 訪問をすることで切れ目のない介入ができればと思うけれど、それもなかなか難しいようです。 |
---|
![]() |
社会復帰の話が出たのでお聞きします。 |
---|
![]() |
退院後のフィードバックについて、問題になっていると聞いています。 |
---|
![]() |
だから今ICTなどを用いた医療と介護の連携が主流になってきつつありますね。 |
---|
![]() |
医療と介護の連携の問題はずっと前から言われてきたことです。 |
---|
セラピストから見える介護の現状
![]() |
医療施設と介護施設による情報共有の問題をお聞きした上で、医療と介護の連携についてお聞きします。皆さんのリハビリ職は医療職、ドクターの指示のもとで動くのですが、一緒に働く介護スタッフは介護職、ケアプランや計画書をもとに動きます。訪問等で一緒にケアをすることも多いと思います。何か気付くことってありますか? |
---|
![]() |
仕事をしている上で、いろいろな場面で認識の隔たりを感じることがあります。リハビリ職として当たり前にやっていることが、介護職では難しかったりするがよくあります。車椅子移乗にしても、車椅子のアームレストやベッドの高さの上げ下げにしても、フットレストを外にはねるにしてもリハビリ職では当たり前。けれど介護の現場では必ずしもそうじゃないことがある。逆もまた然りの部分はありますけど(笑)。 |
---|
![]() |
リハビリ職と違って、介護職は一番患者さんの近くにいて、色んな情報を持っていたりその人の事をすごくよく知っていると思います。それはリハビリ職には出来ないこと。だから、リハビリ職と介護職の垣根をなくすことって患者さんにとってプラスになることですよね。 |
---|
![]() |
リハビリ職は業務独占じゃなく、名称独占。だから、介護職においてはリハビリ職がよく患者さんとやっている筋トレや関節可動域エクササイズを業務に取りいれることも法的に可能。 |
---|
![]() |
セラピストは専門職であり、ドクターの指示があって動く医療職。介護職も専門職だからお互いに「私たちとは違うんだわ」と職業上の違いを感じると気持ちも分からなくはないですけどね(笑)。 |
---|
これからセラピストを目指す方に
セラピストという職種の魅力
![]() |
私たちが関わる利用者さんや患者さんは、回復の見通しがまだたっておらず、言うなれば「第二の人生として」現状を受け入れ、再スタートを切られるのです。 |
---|
![]() |
PTは「病気をみるな、その人をみろ」と教えられてきます。その人としっかりと向き合って一緒に歩んでいくのがこの仕事の本質。僕らの仕事って止まれないんです。提供するものに関しては。だからずっと誰に対しても同じ事をしてはいけないし、常に勉強をしないといけない。 患者さんにとって短い目標を立ててひとつひとつ達成できていくのは本当に良いことだし、僕らは達成感を感じて欲しいと思いながら仕事をしている。 |
---|
![]() |
これからセラピストになる方に向けて、メッセージはありますか? |
---|
![]() |
リハビリ職に資格を取得された方が増えてきて、今後、就職難になるかもしれないと危惧しています。 |
---|
![]() |
リハビリ職全てに言えることだけれど、止まることができない仕事だと思っています。 |
---|
![]() |
セラピストも医療職なので死と直結しています。失敗は許されないし責任は重いです。 |
---|
3者が”まだ話し足りない”と口を揃えるほど白熱した討論会は2時間以上にも渡り続きました。
理学療法士 (PT)、言語聴覚士(ST) 、作業療法士(OT)それぞれがプロフェッショナルな視点を持ち、お互いを補いながら存在しています。
リハビリ職は患者さんの能力の回復をするだけが役割じゃなく、その方の心を十分に理解した上で回復目標を計画し、未来を一緒にデザインする仕事なのです。
今回の対談では、医療職と介護職の連携について情報共有の難しさが話題に上がりました。
リハビリ職と介護職で必要な情報が共有される環境の実現が、利用者さんにとっても、介護従事者にとっても、明るい未来になることについて間違いなさそうです。