TOP

介護の現場からさまざまな学びを得て、ケアマネジャーに

「社会福祉法人 金太郎の家」で、居宅ケアマネジャー(介護支援専門員)として活躍しているTさん。
多くの利用者さんから信頼を得ているケアマネジャーだ。
”人の役に立ちたい”という思いから、大学では社会福祉を学び、就職先として介護業界を選択。
現場で介護を学び、介護福祉士とケアマネジャーの資格を取得した。

『介護職への興味は中学校の職場体験で介護施設に訪問した事です。
そこでの利用者さんと接する楽しさや、感謝して頂ける喜びを感じ、人の役に立つ仕事がしたいという思いから、高齢者介護に興味を持つようになりました。
大学では社会福祉を学び、介護施設での実習やボランティア活動を通して、介護の現場をもっと知り、学んできたことを生かしたいと思い、卒業後、介護の道に進みました。

出雲市内のグループホームで2年間働いた後、金太郎の家デイサービスに転職し、そこで働きながら介護福祉士の資格を取得しました。

介護士としての仕事を通して、体力的にも精神的にも現場の大変さはありましたが、介護技術やご利用者との接し方など、お一人お一人との関わりからさまざまなことを学ぶことができ、やり甲斐を感じていました。
5年の経験を経て、自分のステップアップとしてケアマネジャーを受験し、資格をとりました。
資格を取ってすぐに、金太郎の家の居宅介護支援で手伝ってほしいという話になり、介護士をしながらケアマネジャーを兼任。
その後、専任ケアマネジャーとなりました。』

3

利用者さんを中心に考えられる
ケアマネジャーになりたい

Tさんは居宅ケアマネジャーとして業務を行なっています。

ケアマネジャーには大きく分けて「施設ケアマネジャー」と「居宅ケアマネジャー」の二種類があります。

取得のために必要な資格は同じですが、仕事内容は異なります。 「施設ケアマネジャー」は所属する施設の利用者に対して支援・ケアプランの立案をします。
一方「居宅ケアマネジャー」は居宅介護支援事業所で、在宅で介護を受けている高齢者に居宅の介護保険サービスを提供するための支援・ケアプランの立案をします。

『ケアマネジャーとは、介護が必要になった方とサービスとを繋ぐ役割をし、ご利用者にとっていちばんベストな介護プランを考える職業です。

どこの居宅介護支援事業所に所属していても、公正中立な立場に立って、介護保険外のサービスも含めて、様々なサービスからご利用者に合ったサービスを提案し、ご利用者に対して最良のサービスが提供できるようにマネジメントをすることがケアマネジャーの役割です。

私が理想とするケアマネジャーとはご利用者を中心にした支援を考えられる人です。
“利用者本位”の支援は介護に携わる人にとって基本的な考えですが、現実として、ケアマネジャーとして在宅の方を訪問する場合、介護をされているご家族の悩みを聞いたり、ご家族がサービスを希望されることも多くあります。
ご本人とご家族の思いが異なる場合、サービスを進めて行く際に大きな葛藤が生じます。
ご家族をサポートすることもケアマネジャーにとって大事な役割ですが、ご本人の思いをしっかり汲み取り、ご本人の代弁者としての役割を持ちながら、その人らしさを支える支援ができるようにしたいと思っています。

ケアマネジャーの業務において、ご利用者の状態変化に応じて、臨機応変な対応が必要であり、私自身の判断力が問われているという責任を感じますし、”これでよかったかな?”という自問自答が常にあります。
しかし、一人で問題を抱え込むのではなく、ご利用者に関わっている方々と連携を取り、いろんな立場からの意見を聞き、相談し合いながら問題解決に向かっていくことができるので心強いですし、同じ事業所のケアマネジャーに相談に乗ってもらったり、悩みを共有したりして、仲間同士で日々支え合っています。
みんな優しく、暖かい環境の中で仕事ができているので、とてもありがたいです。』

2

出会いから学ぶこと

『これまで介護士やケアマネジャーの仕事を通して、たくさんの方との出会いがありました。
それぞれが違う人生を歩んでこられ、その方の人生から学ぶことや、関わりの中で得られたことなど、全てが自分の仕事や人生の学びになっています。
一人一人違うからこその難しさがありますが、それ以上に楽しさがあり、とても奥が深く、やりがいがある仕事だと思います。

ご利用者が元気になられたり、できることが増えたり、楽しそうにデイサービスに通っていらっしゃる姿を見ると、ケアマネジャーをやっていて良かったと心から思います。

利用者さんの笑顔は一番のご褒美です。』

4

■関連リンク

社会福祉法人 金太郎の家