VOL.01 サンキ・ウエルビィ出雲のいいとこ発見!
グループホーム・小規模多機能ホームさらさの家の施設長Hさんがサンキ・ウエルビィ出雲に訪問してわかった魅力とは?
出演:サンキ・ウエルビィ出雲施設長NさんとスタッフFさん、さらさの家施設長Hさん
出雲市大社町にあるサンキ・ウエルビィ出雲は、小規模多機能センターとグループホーム、2つの事業所を併設し、地域交流を大切にしながら、利用者が安心して心地良く過ごせるよう、アットホームで心が通いあうサービス提供を心がけている。
サンキ・ウエルビィ出雲にはスタッフ同士が感謝を伝え合う独自の取り組みがあり、コミュニケーション向上やモチベーションアップ、明るい雰囲気づくりに繋がっているそうだ。
今回は、グループホーム・小規模多機能ホームさらさの家の施設長Hさんが施設に訪問し、スタッフが意欲的に働く仕組みづくりや、地域に根付く活動について意見交換をしていただいた。
介護福祉士3年目のFさんのインタビューも併せて、施設の内外からサンキ・ウエルビィ出雲のいいとこ発見!
サンキ・ウエルビィ出雲の未来!
若いチカラ・発見!
介護福祉士Fさん
おばあちゃん友達の輪に囲まれて育ち、気づけば自然と介護の道へ
サンキ・ウエルビィ グループホーム出雲に勤務し3年目のFさん(24歳)
出身は浜田市、高校卒業後は福山の大学で介護を学び国家資格を取得。
養成カリキュラム制度などの仕組みに魅力を感じて、サンキ・ウエルビィ出雲に就職した。
「入社後マンツーマンでチューターさんの指導を受け、養成カリキュラム制度でたくさんの知識を学べました。
インターン研修時に感じたスタッフの温かさやアットホームな雰囲気がとても印象的でした。
当時、広島で一人暮らしをしていた私には癒しでしかなく、ここに入りたいと強く思いました。」
-介護を目指すきっかけは大好きなおばあちゃんの存在が大きい。
おばあちゃん子だったというFさん。
気づけばいつもおばあちゃんの友達の輪に混じっていたそう。
「とにかく可愛いがられました。
いつも一緒にいたので、おばあちゃんたちと接することは自然なことでした。
進路を考えた時、福祉の分野なら自分に向いているかもと思い介護福祉士を目指しました。」
実際に仕事でやりがいを感じることは何かを尋ねた。
「私がお世話する時に、利用者さんが心を開いてくれた様子が分かるととても嬉しいですね。
「かなちゃん」と声をかけてもらえることも嬉しくて、グループホームで暮らす利用者さんも“もう一つの家族”と思って過ごしています。」
成長の種「だんだんレター」
いつも“ありがとう”を伝えあう職場
「いつも“ありがとう”が飛び交っている職場です。」とFさん。
ここでは、スタッフ間で感謝の気持ちを日常的に伝えあう「だんだんレター」という取り組みを8年前から実施している。
勤務中に感じた感謝の気持ちを用紙に書き、ポストに入れるという取り組み。
「だんだんレター実行委員」が1週間から10日に一度集計し、月に一度のミーティング時に“もらった人”と“あげた人”の上位3人までを発表したり、もらって嬉しかった1枚をお披露目する時間を設けている。
「この取り組みがあったおかげで入社1年目の私でも、普段恥ずかしくて直接言えなかった感謝を伝えることができました。
だんだんレターをもらうことで新米の自分も誰かの役に立てているという実感も持てました。
仕事への意欲が沸き、モチベーション向上に繋がっていると思います。
有難いことに月40枚くらいもらい、結構1位をいただいています。
お互いの新たな一面を発見でき、確実にスタッフのコミュニケーションツールになっていますね。
今日入っているかな?と自分のポストを覗くのが待ち遠しいです。良いルーティンになっています。」
「本当に些細なことですが、通いの利用者さんが帰る際、忘れ物をしそうになり気づいた職員が連携して声をかけ防いだという出来事がありました。
それに関わったスタッフみんながそのことを“だんだんレター”に書いていたんです。
同じ出来事に関心を持てることに、チーム力の強さを感じました。
普段から気遣い、感謝し、次は誰かにお返しという行動が当たり前になっています。
忙しくてその場で言えないことも、文章で形にして伝えることで改めて優しさや思いやりに気づくことができ、記憶に残ります。
もらうと嬉しくて、自分も伝えたくなり自然とそれが連鎖して続いていくという感じです。
この連鎖が絆を深めることに繋がっていて、こういう雰囲気があるから離職率も低いのだと思います。」
サンキ・ウエルビィ出雲は、“柔らかく温かい笑いと活気”に溢れている。
元気よく大きな声で利用者さんやスタッフ同士で声掛けをする皆さん、見ていてとても安心できる空気感をまとっていた。
「季節を感じるテーマで貼り絵をつくるのですが、敬老会の貼り絵を任せてもらった時に最後に利用者さんの手形を押していくことを発案すると『すごいじゃ~ん!良く思いついたね!』とアイディアを褒めていただきました。
凄く嬉しくて、言ってよかった、やってよかったと思える出来事でした。
これもだんだんレターがあることで、職場の雰囲気が良いことが基盤にあるため積極的に発言や行動ができたのだと思います。
時には、もちろん厳しいアドバイスをいただくこともあります。
でも、風通しの良い職場なのでお互いに意見を伝えても後にはひかないですね。
受け止めてくれるという信頼関係があるので、とても安心して自分の感性を発揮することができます。」
意見交換を頻繁に行うほどに職場の雰囲気が良くなる。
明るい雰囲気づくりができる人を目指します
笑顔で明るく話しやすい印象のFさんだが、実は人見知りで人前に出ることが得意ではないと告白する。
「利用者さんには楽しく過ごして欲しいので、できるだけ大きな表現をし『凄い!できましたね!』と前向きに活動してもらえるような声掛けをしています。
でも本当は人見知りで、冗談も自然に言うのは苦手なんです。
去年からサブチューターを任せていただき、現在は新卒スタッフのサブチューターとして後輩を指導していく立場となりました。
利用者さんに居心地のいい空間づくりはもちろん、後輩たちも安心して楽しく働けるように、今よりもっと明るい雰囲気づくりができるようになりたいです。
介護は大変だねと言われることが多いですが、他の職業全てに言える事でどんな仕事も大変なことはあると思います。
基本的には楽しいという気持ちが勝っています。
やめるつもりはないですね、体力の限界を感じるまで引退しないと思いますよ!」
ハニカミながらも今後の意気込みを力強く語ってくれた笑顔が素敵なFさん。
サンキ・ウエルビィ出雲で盛り上げ隊長といえば、「かなちゃん!」と呼ばれる日も近いかもしれない。
さらさの家の施設長による
サンキ・ウエルビィ出雲のいいとこ発見!
地域交流を大切に、感謝の気持ちが循環する活動を続けています

サンキ・ウエルビィ出雲
施設長

サンキ・ウエルビィ出雲
介護職員

さらさの家
施設長
![]() |
小規模多機能センターはお部屋が5つ、5名が宿泊できます。 |
---|---|
![]() |
それは地域の方も喜ばれますね~。
|
![]() |
同じやるなら、“しっかり貢献できるような活動を”と思っています。
|
![]() |
施設の前に畑がありますが、こちらは利用者さんと育てられていますか?
|
![]() |
はい、地域の方に畑を借りています。
|
![]() |
さらさの家でも畑をしています。
|
![]() |
利用者さんにとってもリハビリや役割を感じてもらうことに繋がりますし、地域交流にもなっていますね。
|
だんだん畑
スタッフ間の交流を活性化するために始めた「だんだんレター」
![]() |
施設をみて感じたことは、“明るい”し“ちゃんとしているなあ”と感心しました! |
---|---|
![]() |
施設長になり、2つの事業所をまとめる立場になったので、お互いにもっと交流を活性化させて一体感のある施設にしたいという想いがありました。
|
![]() |
すご~い!!
|
![]() |
書くのは勤務が終わってからですね。
|
![]() |
え? |
![]() |
いえ・・・ |
![]() |
なんにももらえませ~ん(笑) |
![]() |
なんにも出ないんですね、豪華賞品が出たら面白いよね!
|
![]() |
意見を聞いたときは、「直接言えばいいのでは?」とか「もらえない人がでるのでは?」などマイナスな声も上がりました。
|
![]() |
実は、さらさの家でも「スマイルカード」という同じような取組を試みようと思ったことがあります。
|
話にも登場した『だんだんレター』。スタッフ同士の心のつながりを感じる活動の足跡。
だんだんレターは心のアルバム
![]() |
以前は書く内容が「〇〇してもらってありがとう」と伝える、単純な内容が多かったのですが、徐々に伝える内容が深くなっていますね。
|
---|---|
![]() |
入社から3年、今までもらった「だんだんレター」を全てノートに貼り大切に保管しています。 |
![]() |
これをこんな風にとってあることが凄い!
|
![]() |
私は封筒にまとめて残していたけど、こんな風に見やすく貼ってあるのは凄いと感心しました。
|
![]() |
これを見ると徐々に内容が変わって来ていることがわかるね。 |
![]() |
おっしゃるとおり、自分でも成長を感じます。
|
![]() |
心のアルバム~!!
|
介護の仕事・使命に向き合う仲間として支え合う
![]() |
介護の仕事を始めたばかりの時はできない事に焦ったり悩んだり、落ち込んだり。 |
---|---|
![]() |
確かに!
|
![]() |
事業所自己評価の中で出た意見をもとに、「聞いてない・知らないという言葉を使わないようにしよう、わからないことは積極的に聞こう」という言葉を唱和に加えました。
|
![]() |
今のほんとに“職場あるある”ですね。同じ管理職として、共感できる部分が多いです。
|
![]() |
うんうん!
|
![]() |
いやあ、Hさんこそ~。 |
![]() |
厳しいことも、言ってもらえるのは有難いことだと思い頑張っています(笑)
|
![]() |
そうそう!言ってもらえるうちがいいよね! 今日はありがとうございました。とても参考になる話ばかりでした。
|
「“感謝の気持ち”を持ち続け、明るく笑顔があふれる職場づくりを目指します」
同じ使命を掲げ、エネルギッシュに働き介護の現場を盛り上げる3人。
インタビュー中も終始笑いが絶えなかった。これからもパワーアップを続け、利用者さんやスタッフがさらに居心地良く過ごせる空間をつくり出していくに違いない。
外部の視点から見えた施設の特徴が、両施設や出雲市の全施設にとっても、自分たちの良さに気づいたり、活動を見直すきっかけになればと思う。
次回予告
さて次回は、今回とは逆に、サンキ・ウエルビィ出雲のN施設長がさらさの家に訪問します。
どんなお話が聞けるのか?
ご期待ください!