VOL.06『グループホーム出東ララ』のいいとこ発見!
『グループホーム萌』の専務Sさんと介護職員Sさん、Nさんが『グループホーム出東ララ』を訪問し、新たな魅力を発見します!
(前列)左から、グループホーム萌の介護職員Sさん、専務Sさん、介護職員Nさん。(後列)左からグループホーム出東ララの介護支援専門員Aさんと施設長Uさん。
グループホーム出東ララとは
出雲市斐川町三分市にある「グループホーム出東ララ」は、保育事業と介護事業を運営する社会福祉法人出東福祉会が、介護支援の充実を図るため平成25年に開所した認知症対応型共同生活介護施設。
近くには小学校があり、敷地内には同法人のこども園とデイサービスが隣接する特色を活かし地域や世代間交流を大切にしながら、一人ひとりの「できること」を支援し、心温かな質の高いサービスの提供を心がけている。
今回はこちらに、「グループホーム萌」の専務Sさんと介護職員Sさん、Nさんが訪れ、「グループホーム出東ララ」の施設長Uさんと介護支援専門員Aさんから、施設の特色を活かした取り組みについてお話を伺った。
それでは『グループホーム出東ララ』のいいとこ発見!
自然を五感で感じながら、穏やかに過ごせる環境づくり
建物は広い土地を活かした横長の平屋で、玄関は出雲大社の宮づくりをイメージしたといい、落ち着いた色調の外観が地域の風景に馴染んでいる。
当施設は玄関を中心に東西で2つのユニットに分かれ、1ユニットが9名で最大18名の利用者さんが入所できます。 |
|
木を基調とした空間で、とても落ち着く雰囲気ですね。 |
|
ありがとうございます。 |
|
利用者さんのことを考え、この地域ならではの特徴も反映されているんですね。 |
|
また、木が気持ち良いのか軒下には小鳥が集まってきます。 |
|
北山まで一望できて、本当に景色が良いですね。 |
|
皆さん、特に居間の大きな窓から見る景色がお気に入りの様子で、自然とまわりに集まって外を眺めたり、歌を歌ったり。 |
|
また、こちらではこれまでに6名の看取りをしました。 |
|
利用者さんだけでなく介護する側の気持ちも穏やかにというのは、とても大切なことだと思いました。 |
高い天井が生み出す開放感が気持ち良い。
暖かな木の温もりが溢れる建物内を案内して頂きました。
地域の特性や文化を活かし、世代をこえた交流を大切に
私たちの法人は、もともと保育事業からスタートしました。 |
|
こちらでは、子どもたちとの世代間交流も大切にされていると伺いましたが、具体的にどんな関わり方をされていますか? |
|
隣の園児たちとは色々な季節行事はもちろん、敷地内にある「ララ畑」での収穫作業などを通して、普段から頻繁に交流を楽しんでいます。 |
|
まさにおっしゃる通り。 |
|
本当に違いますよね。 |
|
子どもたちの持つパワーは凄いですね! |
|
こういった手作りのプレゼントもお互いのコミュニケーションに繋がりますね。 |
|
さらに、子どもたちがこれを持ち帰って、それぞれ家のおじいちゃんおばあちゃんに見せながら出雲弁の意味を聞くようで、家族でも会話が弾んでコミュニケーションの一つになっているそうです。 |
|
なかなか普段は聞き慣れない出雲弁もあって、クイズみたいで楽しいですよね。 |
|
以前は色々な地域行事に参加していていましたが、今は地域の皆さんから野菜をいただいたり、畑の指導に来てもらう形で交流を続けています。 |
|
お返しに皆さんが手作りされたものを贈るというのは、とても良いですね。 |
|
やはり何かもらったらお礼を返すというのは大事で、昔ながらのご近所づきあいと同じように地域との関わりを大切にしています。 |
|
今の時代、昔ながらの文化が薄れつつありますが、このように思いを形にして贈り合うという心配りは、これからも地域の交流として大切に残していきたいですし、次の世代にも繋げていきたいですね。 |
|
実はコロナ前までは、毎年開催されていた出東地域の文化祭では「ララ喫茶」という催しもしていました。 |
|
写真を見ると、みなさんがとても生き生きと取り組んでおられた様子が伝わります。 |
|
認知症になると意思の疎通が取れなくて何もできないと、暗いイメージを持たれている方も多いです。 |
|
それはとても良いですね! |
|
「ララ」という名称は、利用者さんが毎日を気楽に、楽しみを持って暮らすことができるようにという思いと、子どもたちや皆さんが呼びやすいようにとついた名前です。 |
出東ララの畑をテラスから見学。
一人ひとりの「できること」を大切にした支援を心がけています。
こちらでは、食事を全て手作りされているそうですね? |
|
はい、全ての食事を各ユニットで協力しながら作っています。 |
|
それは凄いですね! |
|
一緒にお好み焼きや焼き餃子を作ってわいわいしたり、たまには自分で好きなカップラーメン選んで食べる日もあったり、お誕生日にはリクエストメニューにしたり、皆で楽しく食事を囲んでいます。 |
|
また、ここでは一人ひとりの「できること」を大切にした支援を心がけているので、食事作りでも達成感を感じてもらおうと、下ごしらえを分担したり、料理が得意な利用者さんには、その中の一品をお任せすることもあります。 |
|
その時は、やる気を失わないように口出しはせず見守ります。 |
|
楽しく食事を囲むこともですが、その過程も大切にされているんですね。 |
|
はい、干し大根に、干し柿も毎年つくっています。 |
|
何気ない会話から察して意欲を引き出し、実現することが素晴らしいですね。 |
|
そうですね。 |
|
お一人ずつの写真を添えるのは良いですね! |
|
活動への取り組み具合は人それぞれなので、シャッターチャンスを逃さないように、 |
|
ご家族の思いにも寄り添うことが大事ですね。 |
ハンガーで乾かされている干し大根。笑みが自然とこぼれます。
風通しの良い職場で、相手を思い労う気持ちを大切に
続いて、職場の雰囲気づくりや職員同士のコミュニケーションで大切にされていることなどを伺った。
ララには、20代から70代まで幅広い年代の職員が勤務しています。 |
|
世代は色々ですが、みんな仲良く風通しが良い職場だと思います。 |
|
職員同士の連係プレーは大切ですね。 |
|
月に1回のミーティングを設けていますが、非常勤職員は時間が合わず全員が揃うことが難しいので、記録の共有だけでなく直接声を聴き、それぞれの思いを汲み取りながら皆の意思疎通をサポートしています。 |
|
世代が違うと今までの経験や考え方も違うので、職員同士が上手く連携をとれるよう調整することが大事ですね。 |
|
そうですね。皆が意欲的に働けるよう、それぞれに合わせた声掛けも意識しています。 |
|
普段から施設長の温かい思いを感じています。 |
|
感情はその場の雰囲気や利用者さんへの接し方にも影響するので、職員のメンタルケアはとても大事だと思っています。 |
|
温かい声掛けで労いの気持ちを伝えることが大切ですね。 |
|
私自身、現場で色々な経験を通して感じてきた思いがあるので、言葉で伝えるだけでなく姿で表して、仕事への向き合い方を感じ取ってもらえるよう心がけています。 |
|
とても素晴らしいお考えですね。 |
小さな交流の輪を広げ、地域が繋がることで大切な文化が守られていく
最後に今回の会で感じたことを振り返ってもらった。
今回お話を伺って、出東福祉会としての特色を活かした世代間交流が一番の魅力で、お互いに良い影響をもたらす素晴らしい取り組みだと感じました。 |
|
子どもたちとの交流もですが、地域行事にも参加しにくい状況の中でも、想いを形にして贈り合うことでも、地域と繋がることができるとわかり感銘を受けました。 |
|
色々なお話を聞かせていただきありがとうございました。 |
|
私たちも皆さんに施設の特色や取り組みをご紹介したことで、改めて自分たちの恵まれた環境や、何気なく大事にしてきた想いも再認識できました。 |
|
本当にお互いの良いところを知ることが出来て良かったですね。 |
|
はい、ありがとうございます! |
座談会を終えて
『グループホーム出東ララ』のいいとこ発見!いかがだったでしょうか?
世代を繋ぎ地域全体の福祉を支えるという、法人ならではの特色を活かした取り組みに感銘を受けた3名。
「今、自分たちができる形とは何か」を改めて考え直すきっかけとなったようです。
今回の訪問でも、事業所それぞれの良さがあり、利用者さんはもとより職員を大切に思う気持ちも同じで、どちらにも素晴らしい幸せの形があるのだとわかりました。
この交流をきっかけに、今後も地域の施設同士で繋がりの輪を広げていかれることを願っています。